神戸の結婚式なら当サイトにお任せ!

このサイトでは結婚式の席順・席次表の決め方に関するノウハウを紹介しています。
決める際に注意したいマナーやコツなど、失敗しないためのポイントがわかります。
また、職場の人は上座にすることや、参列者同士の関係性も考慮して決めるなど、式の準備をするにあたって実践的で役立つ情報が満載です。
新郎新婦のお祝いにかけつけてくれる人たちに気持ちよく過ごしてもらい、大切な人生の節目となる式を円滑に進める参考にして下さい。

結婚式の席順・席次表の決め方

結婚式の席順・席次表の決め方 結婚式の席順・席次表は基本的に新郎新婦との親密度の深さによって決められます。
まず理解しておかなければならないのは新郎新婦が座る高砂席に近い席が上座、遠い席が下座となることです。
さらに下座の最後尾の席は末席となります。
多くの場合、上座から末席に向けて、主賓、上司や恩師、職場の先輩、友人や同僚、親族の順に並べるのが基本です。
末席に親族が座るのは結婚式で来賓をもてなす立場にあるためです。
全体の配置ですが新郎の座る側に新郎側のゲストと親族を、新婦の座る側に新婦側のゲストと親族を並べます。
ただし、こうしたルールはあくまで原則で地域によって違いがあるため、新郎新婦どちらの地域で結婚式をあげるのかを考慮し、両親にも相談しつつ決めるのが無難です。

参列者の気持ちになって決める、結婚式の理想的な席順とは?

参列者の気持ちになって決める、結婚式の理想的な席順とは? 結婚式は開催する新郎新婦にとっても参列する側にとっても本当に幸せな空間ですね。
参列者としてはなるべく気まずい状況や嫌な思いはしたくないところです。
そこで結婚式における席順というのはとても重要な役割を担ってきます。
新郎新婦は結婚式の打ち合わせで膨大な量の細かいことをプランナーさんと一緒に決めていきます。
その中で困ったときにアドバイスはもらえるものの、ほとんど新郎新婦2人で完成させなければならないのが席順についてです。
会社の上司、先輩、同僚、中には取引先の方を呼ぶ機会もあるかもしれません。
友人といっても一括りにはできず、例えば中学時代の友人と高校時代の友人はお互いに顔も知らない…というケースも多いと思います。
理想的な席は、同じ円卓には全員知っている人であることです。
次に、その中でも仲の良い人、気後れしない人、気軽に話しかけられる人が隣に座っていると安心です。
とは言え、そんなに多くの人数を呼ぶことができない場合、席数も限られているのでやむを得ず異なるコミュニティの人たちが同じ円卓にならざるを得ないこともあると思います。
そのような場合はできるだけ会社関係と友人は別の円卓にすることが望ましいでしょう。
会社内での盛り上がりと友人同士の盛り上がりでは温度も異なります。
知らないとは言え、万が一会社の上司や取引先の方に失礼があってはその場は取り繕えてもあとから人間関係に苦労することになりかねません。
大切な結婚式で誰も嫌な思いをすることなく幸せな空間にするためにも、席順決めは手を抜かずに考えたいですね。

結婚式における従妹の席順などに関する事について

女性にとって特に結婚式は人生最大の晴れ舞台と言えるでしょう。愛するパートナーを親せきや友人、知人にお披露目し、公に愛を誓って人生を共に歩み家族を作ることを誓うのです。
現代でも伝統や慣習にのっとって、高級老舗ホテルや結婚式場で盛大な結婚式や披露宴をする人も珍しくありません。
伝統的なお式の場合には、招待する人の席順にも気を付けて段取りし準備する必要があります。例えば披露宴の際には、上座という新郎新婦の席の中央真ん前にお世話になっている会社の上司や大学や高校時代の恩師などが着席することになります。
一方身内の両親や兄弟は末席と言って披露宴会場の一番奥の端に着席することになるんです。
良く問題になるのが従妹の席順ですが、やはり両親や兄弟と同じ末席のテーブルに着席するのが一般的です。
しかしながら、従妹にスピーチや祝辞を述べてもらう際には、マイクに進みやすくするために前方の咳に着席してもらうことも稀にあります。

結婚式における祝辞とは席順との関係性について

結婚式というと祝辞が代表的なものの1つに挙げられますが、席順との関係など気になるポイントは多いのではないでしょうか。結婚式における祝辞とは、一般的に披露宴を始める際に主賓が述べる挨拶のようなもので、新郎新婦とその両親は起立した状態で耳を傾けるのが普通です。
参列者は、着席の言葉に合わせて一礼をして着席をするのが一般的とされます。基本的に着席の席順に決まりはありませんが、新郎新婦と関係性の深い間柄の人や、目上の人から先に着席することが多いようです。主賓の挨拶の順番については、新郎側から先に始めたり、目上の人から始めてもらう方法があります。
いずれにしても、結婚式は新郎新婦が主役ですから、新婦側の主賓の肩書が上だとしても、新郎側の主賓から順に始めても失礼には当たらないことになっています。
後は乾杯の挨拶をして披露宴の開始となりますが、挨拶の最中に食事に手を出した、飲み物を飲むのはマナー違反ですが、その点を注意すれば初めての結婚式にも自信を持って臨めるのではないでしょうか。

神前式の結婚式の席順は和紙を使うと調和する

結婚式にこだわりたい方は、披露宴などで使うアイテムにも気を配って統一感のあるものを使いたいものです。例えば神前式の場合は、和装にすることが多いですし披露宴の際にも席順やお料理のリストを和紙でまとめるというのもありです。
式次第などもそうですが、和紙で統一をすることによって、式全体のスタイルがまとまってくる印象を与えることが出来るでしょう。結婚式に参加された方の多くは、第一印象であったり視覚から得られる何かをもとに印象に残していくことも多いです。
それ以上にお料理の印象は残りやすいと言われていますし、そちらの方もこだわって選んで行く事をお勧めします。最近ではこまごまとした印刷物を、自分達で用意をされる方も増えている傾向が見られます。
業者や結婚式場に任せてしまうよりも安くすむというメリットがありますし、好きにカスタマイズが出来るのもポイントです。時間や手間がかかるのは確かではありますが、こだわってみるのも有りです。

結婚式の参列者の席順や席札のマナーを解説

女性にとって、結婚式は人生に一度しかない大きなイベントです。頻繁におこなわれるイベントではないので、しきたりやマナーの多さに驚くカップルも少なくありません。これから結婚式をおこなうカップルが一番頭を悩ますのが参列者の披露宴の席順ではないでしょうか。
披露宴の席順のマナーはいくつかあります。まず、新郎新婦が座る席から向かって左側に新郎側のゲスト、右側に新婦側のゲストを配置することが一般的です。新郎新婦に近い席を上座といい、主賓や職場関係者、友人、親戚を配置し、下座には家族を配置します。
テーブル内の順番は役職順にしておくのがよいでしょう。参列者がどこに着席したらいいかわからないことがないように、個人の名前が書かれた席札を置くことが一般的です。最近では、席札を新郎新婦がオリジナルで作成するケースも増えています。
裏面にメッセージが記載されていたり、名の横にイラストが描かれていたりと、ゲストをもてなす工夫もされています。

揉めやすい結婚式の席順に関するマナーについて

結婚式の席順のマナーにおいて基本となるのは、新郎新婦に向かって左が配偶者を迎え入れる側、右が送り出す側となることです。女性が嫁入りするのならば左が新郎側、右が新婦側となります。逆に婿入りの場合は反対に変わります。 そして高砂席に近いほうが上座、遠いほうが下座となります。
上座は年上や立場が近い人が座るところであり、下座には年下や立場が低い人が座ります。ただし結婚式はもてなす側ともてなされる側、という立場の違いがあります。ですから家族が下座に座る形になります。 一般的に職場関係者が上座で、そこから友人、親族そして家族という位置関係です。
家族や親族は関係性が近いほどもてなす側の人間になります。そのため新郎新婦にもっとも近いのが遠い親戚でありそこから祖父母、兄弟姉妹、親という順番になります。 職場の人を呼ぶ時には席順で揉めないか心配するでしょう。
同じ課長職の人をどう並べるかなど、頭が痛い問題です。そんなときは心の広い人を下座にして、事前に一言伝えておくと丸く収まります。

神戸の結婚式についてはコチラもチェック

神戸 結婚式