結婚式の席順|職場の人は上座に

結婚式の席順|職場の人は上座に 結婚式の席順は、職場の人は上座に配置をすることが基本的なマナーになります。
職場には様々な年齢や社歴の人がいますが、それらを考慮すると配置が難しくなるので、基本的なルールとして役職の順番に上座からは配置をすると混乱を防ぐことができます。
もし役職が同じ人がいるときは、年齢や社歴で判断するようにすれば、マナーを守ることができます。
結婚式では席順を気にする人が少なくありませんし、結婚してからも継続して勤めるのであれば、さらに上司に失礼があってはいけません。
基本ルールを守って配置をすれば、トラブルを防ぐことができます。
ただ会社関係者の中で、かなり高齢であったり体が不自由である、車椅子利用者などがいる場合には出入りがしやすい場所に配置をするという考慮も必要です。
出入り口近くは便利な反面、他の人も出入りをすることになるのでうるさかったり落ち着かないという面もありますから、それらを配慮することも欠かせません。

結婚式の友人の席順はどうやって決めれば良いか

結婚式の友人の席順はどうやって決めれば良いか 結婚式の披露宴では、各ゲストの席順を席次表に記載します。
このとき、誰がどの席に座るかということはとても重要なマナーのひとつです。
まず、会場の中でテーブルごとに上座・下座の位置関係があり、上座から、主賓・上司・恩師・先輩・友人・親族・両親となるように席を決めなくてはいけません。
当然座席にもこうした位置関係が適用されるため、上司や恩師はどの席に座ってもらうかまで慎重に考える必要があります。
友人のテーブルに関しては、上下関係もなく皆対等な立場であるため、位置関係をそこまで悩まなくても問題ありません。
ただし、招待するゲストも高校の友達や大学の友達など、関係性はそれぞれだと思いますので、仲のいい人を近くにするなどの配慮は必要でしょう。
さらに、中には他のゲストと面識のない人もいるかもしれません。
そうした場合は、その人を社交的な人の近くの席にするなどして、結婚式に参列してくれたゲストが楽しく過ごせるように席順を考えましょう。