結婚式の会場では席順についても基本的なルールがあります。まず新郎新婦に近い側が上座、そこから遠ざかるにしたがって下座になることを覚えておきましょう。したがって上座には必然的に、新郎新婦との関係性で重要な招待客が座ることになります。例えば職場の上司や学生時代の恩師、あるいは人生でお世話になった知人や先輩などが、これにあたります。その一方で下座には、新郎新婦と血縁上で関係性の深い家族や親族を中心に、座席を配置するケースが一般的です。
結婚式を招いた主催者側が下座になることで、招待客へのおもてなしの気持ちを表します。ただしここで注意したいのは、同じグループ内での席順です。例えば上座であれば社会的な地位や年齢、あるいは新郎新婦と関係の遠さで決めていきます。具体的には職場の上司であれば課長よりも部長を、年齢ならば高齢者を、そして身内であれば新郎新婦との関係で遠い親戚ほど、上座へ配置します。親戚といっても関係が遠くなるほど、一般的な招待客と変わらないからです。
結婚式の席順は、主賓が上座に座り両家の両親や親族が下座に座るのが基本です。主賓には職場の上司や恩師などが座ることが多くあります。新郎新婦が座る高砂に最も近い位置が上座となります。結婚式では新郎側と新婦側に分かれていますが、人数の関係で調整が必要になることもあります。
例えば、どちらかが再婚だったりすると、片方の招待客が少なくなることもあるからです。新郎側の家では商売をしているので、取引先などの招待客が多くなるといったこともあります。また、友人の人数のバランスが悪いような場合には、新郎側と新婦側のゲストが一緒のテーブルを作って調整したりもします。席順は新郎新婦との関係性や年齢などによって決まりますが、足元がおぼつかない高齢者を招く場合にはすぐ近くの席にサポートしてくれる人を配置するといった配慮が必要になります。小さいお子さんがいるゲストの場合には、入り口からすぐの場所がいいこともあるでしょう。