神戸の結婚式なら当サイトにお任せ!

結婚式の席順のマナー

結婚式の席順のマナー 結婚式の準備にはさまざまなものがありますが、頭を悩ませるものの一つに席順があげられるでしょう。
席順一つにとってもマナーがあるので、まずはそれらをしっかりと押さえておく必要があります。
ポイントの一つには上座を押えることです。
一般的に新郎新婦が座るメイン席の左側には新郎のゲストが、右側には新婦のゲストが着席することとなっています。
メイン席に近い場所が上座となり一番遠い席が下座です。
上座から座る順番は主賓、仕事関係者、友人、親族の順番です。
家族が下座に座ることを覚えておきましょう。
会社関係者が出席する場合には特に気を遣うことになりますが、この場合には役職の順番で配置することが基本的なマナーとなります。
役職が同じ人の場合には、年齢や社歴などで判断するようにしましょう。
結婚式に出席してもらうのであれば、できる限りゲストには楽しく過ごしてもらいたいと思うことでしょう。
そのためルールを踏まえながらも、ゲストが居心地よく過ごせるかどうかを配慮しながら、考えていく必要があります。

結婚式を行う際に迷いがちな上座からの席順

結婚式を行う際に迷いがちな上座からの席順 結婚式を行う際は、会社の上司をはじめ同僚や友達、親族などが快適に過ごせるように席順に注意しなければいけません。
席順では、新郎新婦に最も近い席である「上座」、最も遠い席である「下座」を考慮する必要があります。
一般的に、上座から会社の上司に学生時代の恩師、会社の先輩の次に親戚、両親の順に配置すればいいでしょう。
両親は新郎新婦とともにゲストをもてなす立場なので、席は下座になります。
結婚式では、とりわけ主賓や会社関係の参列者の座席に最も気を使うものです。
自分がいつもお世話になっている会社の上司を近くにしたほうがいいかもと悩む方は少なくありません。
ただ会社関係の参列者の席は、役職の順に配置していくのがマナーです。
さらに、役職が同じならば、年齢や入社してからの年数などで判断していけば間違いはありません。
しかし、あまり普段は関わりのないゲスト同士が隣になると気を遣わせることになります。
そのため、多少席が前後したとしても、仲のいい人同士を隣にするなどの配慮が大切です。