神戸の結婚式なら当サイトにお任せ!

結婚式の席順・配置を決める際のコツ

結婚式の席順・配置を決める際のコツ 結婚式の準備において、招待者の席順と配置をどうするかは誰もが悩むところです。
招待者を多くすればするほど調整は大変ですが、ポイントをいくつかおさえておけば、さほど時間をかけることなく決められる可能性があります。
結婚式における席順・配置を決める際のポイントの一つは、基本マナーを遵守することです。
結婚式の座席は席次表で見た時に左側が新郎側のゲスト、右側が新婦側のゲストとなるようにします。
そして、最も新郎新婦に近いテーブルは、招待者の中では職場の上司や大学の教授などの社会的な地位が高い人でかためて、最も遠いテーブルに親族をかためます。
実は、基本的なマナーは上記だけです。
残りの招待者については、新郎新婦との関係や家族構成などを考慮して臨機応変に対応します。
例えば、小さな子供がいる人を招く場合は子供が泣き出したり、騒ぎ出したりしたときに備えて式場の出入口付近の席を用意すると良いです。
また、知り合いが居らずにひとりで参加することになる人に関しては、話し相手をしてくれそうな人の近くに席を用意すれば、寂しくなったり不安になることなく式に参加できるでしょう。

結婚式の席順は親族が下座になることが基本ルールです

結婚式の席順は親族が下座になることが基本ルールです 結婚式に参列をしてもらう場合、席順を決めることは重要ですが、親族は下座になることが基本的なルールになっています。
家族や親族だけを招く結婚式であれば、上下関係を気にする必要はありませんが、職場の上司や友人を招く場合は席順を決めるときは慎重になる必要があります。
基本ルールとして上座から下座の順番は、主賓が一番上座に位置します。
その後に職場の上司や恩師、そして勤務先関係、友人たちで最後に親戚と親などが座る席になります。
結婚式は親に感謝する場であるという認識もありますが、親類縁者以外がわざわざ参列してくれることに感謝の気持ちを込めるために、あえて親が一番末席にすることになります。
親戚といっても、関係や薄かったり濃かったりしますから、そういう場合は親と相談をすることも大事です。
また高齢者がいる場合には出入り口に近い場所にしたり、車椅子利用者の場合にも移動しやすい場所を選ぶといった柔軟性も必要になります。